これからは「3階建てアパート」も
投稿時間 : 2010年02月05日 08:30「木造アパート」というと、たいていの場合、2階建ての建物をイメージすることと思います。実際に大多数は2階建てなのですが、現在では「3階建て」も普及してきています。
「アパートなのに3階建て?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、一定の条件をクリアしていれば、木造でも3階建てアパートの建築が可能なのです。
木造なら、同じ3階建てでも鉄筋コンクリート造や重量鉄骨造に比べて、ずいぶんとコストを抑えることができます。アミックスでは、条件によっては地主様に3階建てアパートをお勧めすることもあります。
「木造アパート」というと、たいていの場合、2階建ての建物をイメージすることと思います。実際に大多数…
外観はマンション、でも入ってみると・・・?
投稿時間 : 2010年01月21日 20:06今回は、私が企画した、ちょっと風変わりで面白い物件をご紹介したいと思います。
その物件のオーナー様は、もともと広い敷地をお持ちでした。そのままにしておいたら、将来、かなりの相続税を払うことになってしまいます。そこで建築費用が高額になるのをご承知のうえで、あえてマンションの建築を希望されていました。
でも、敷地すべてをマンションにするには費用がかかりすぎます。投資効果を考えてもお勧めすることはできませんでした。
外観は立派なマンションです。
今回は、私が企画した、ちょっと風変わりで面白い物件をご紹介したいと思います。その物件のオーナー様は…
テナント リテンションの大切さ
投稿時間 : 2010年01月08日 08:07『テナント リテンション(Tennant Retention)』という言葉をご存じでしょうか。日本語で言えば『入居者の保持』。賃貸住宅において、入居者に長期にわたって住み続けてもらうための努力や工夫をするという意味合いの不動産用語です。今回はその重要性についてお話ししたいと思います。
アメリカではもう何年も前から、入居者のためにオーナーがパーティーを開いたり、誕生日にプレゼントを贈ったりして、積極的にテナントリテンションをすすめているようです。アメリカ式のサービスがそのまま日本で喜ばれるかは疑問ですが、この不況の時代ですから、日本でもテナントリテンションの重要性がクローズアップされています。
では、なぜ『入居者の保持』がそんなに重要なのでしょう。
『テナント リテンション(Tennant Retention)』という言葉をご存じでしょうか。日本語で言えば『入居者の…
遺言状は元気なうちに
投稿時間 : 2009年12月24日 17:58このブログでも何度かお話していますが、地主様にとって、相続税は大きな問題ですね。相続税によって、大切な資産を失うことのないよう、しっかり対策を練っておくことは大変重要なことです。
ところが、財産を子どもや孫に残すため万全の相続税対策をたてていたのに、結局その資産が大きなトラブルを生んでしまったというお話を伺うことがあります。
原因は、遺産の分割についてです。
『遺産』といえば、自分が死んでしまったあとの話・・・。そんなことを考えるなんて、ちょっと気が進まないことですね。『うちは、今のところ妻も子どもたちも仲良くやっているのだからきっと大丈夫。遺産でもめることなんてなくて、将来もみんなで仲良く暮らしていくだろう』と思いたくなるものです。
ところが、現実は違うのです。
このブログでも何度かお話していますが、地主様にとって、相続税は大きな問題ですね。相続税によって、大…
防火地域にも建つ木造建築
投稿時間 : 2009年12月08日 12:08地主様の中には、お持ちの土地が「防火地域」または「新防火地域」に属している場合があるのではないでしょうか。
「防火地域」とは、国の法律によって決められた場所のことで、主に都心部の商業地域や幹線道路沿い、建物が密集した地域などが指定されています。
さらに「新防火地域」とは、東京都によって定められている建築安全条例で、都内で災害時の危険性が高いとされる地域が指定されています。
地主様の中には、お持ちの土地が「防火地域」または「新防火地域」に属している場合があるのではないでし…
自己資金なしでもアパート建築OK
投稿時間 : 2009年11月12日 19:23前回、賃貸住宅の建築費用は『家賃の100倍以内』が目安になるということをお話ししました。でも、『たとえアパートであっても、建てるとしたら何千万円もかかる。頭金を用意できないかも...』と不安に思われている地主様も多いのではないでしょうか。
たしかに、自宅を購入するにしても、たいていの場合はそれ相応の頭金を準備しなければなりません。大変なことですね。たとえ資金があったとしても、生活費や将来のことを考えれば、そうそう簡単に投資することもできないかもしれません。
でも大丈夫です。ご心配はいりません。
前回、賃貸住宅の建築費用は『家賃の100倍以内』が目安になるということをお話ししました。でも、『たとえ…
建築費用の目安は『家賃の100倍以内』
投稿時間 : 2009年10月23日 08:22
賃貸住宅経営についてご興味をもたれている地主様が、最も知りたいのが建築費用のことだろうと思います。
『賃貸住宅の建築費用って、どれくらいかかるのでしょうか?』というご質問を私もよくいただくことがあります。
賃貸経営をはじめるにあたり、賃貸アパートやマンションの適切な建築費を知ることは、大変重要なことですね。
私は、建築費用を想定するとき、家賃収入との比較で考えるようにしています。建築費用が高くても、家賃収入が多ければ経営は成功しますし、逆に建築費用が安くても、家賃収入が少ない場合、経営は失敗してしまうからです。
Photo:弊社建築物件 賃貸住宅経営についてご興味をもたれている地主様が、最も知りたいのが建築費用の…
うれしいメールをいただいました!
投稿時間 : 2009年10月09日 08:00私がこのブログを書き始めてから、ちょうど1年あまりが経ちます。
始めた当初は、どれだけの土地オーナー様に私の思いが伝えられるのか、少し不安に思うこともありました。
でも最近では、徐々にですが、私のブログをご覧いただいた方から反響をいただくようになり、そして先日、とてもうれしいことがありましたので、ぜひご紹介させていただきたいと思います。
Photo:弊社建築物件「クレドール3・4」私がこのブログを書き始めてから、ちょうど1年あまりが経ちます。…
不景気だからこそ受注が増えています–今期着工目標達成の理由
投稿時間 : 2009年09月30日 21:18
私たちアミックスでは、今年8月に行われた経営会議で、来年3月までの着工目標が達成できたことを確認しました。
競合他社との受注獲得競争も一段と厳しくなっているなかで、今期の目標を早々にクリアできたことは、私自身大変嬉しく思っています。
では、厳しい経済状況が続くなか、なぜ、弊社では受注が増え、目標達成できたのでしょう。
私たちアミックスでは、今年8月に行われた経営会議で、来年3月までの着工目標が達成できたことを確認…
収支計画の確認を! 収支計算プログラムのご案内
投稿時間 : 2009年08月31日 08:19
2009年8月6日東京ビックサイト「賃貸住宅フェア」セミナーにて
このプログラムを紹介しました。
賃貸住宅のオーナー様とって、ご自分の所有するアパートやマンションの経営状態をしっかり把握することは大変重要ですね。今後の対策を考えていくための指針にもなります。
私が役員を務める『財団法人日本賃貸住宅管理協会』は、賃貸管理の研究や普及を行っている公益法人ですが、今年、オーナーさま向けに賃貸住宅の収支計算プログラムを開発し、ホームページ上で無料公開しています。
2009年8月6日東京ビックサイト「賃貸住宅フェア」セミナーにてこのプログラムを紹介しました。 …